決算後の試算表にご注意!
お客様のご紹介を受けて訪問させて頂いた、年商8億の建設会社でのお話です。
2月決算の会社で4半期毎に銀行から試算表の提出が必要な会社で、3月〜5月の4半期の粗利益が大きく下がっているが、理由が分らないと言う相談でした。
経理の管理はされており、どんぶり勘定の会社でもなく、規模からいっても経理体制は出来ている会社さんでした。
経理の方は4半期の工事で赤字が出ているような問題は見られず、売上高も前年より微増しているが、粗利益の低下で赤字幅が大きく出ている。とのお話でした。
資料を拝見していて、私の事前の予測は当たってしまいました。
3月以降の仕入、外注等の請求書、前期の売上資料、今期の売上資料等を拝見して確認。
結果、前期の2月末に金額の大きな工事の完成があり、その未払いが今期の製造原価に入っていました。つまり未払いの計上漏れです。(税務調査等では先に利益を出す形なので、余り問題にされない様です)
多くの会社で、2月分の請求書等は工事未払金又は買掛金に計上されますが、3月以降の分は税理士さんの決算に間にあわない、や他の業種と同じように日付で追いかけている処理が多いのですが、工事毎の予算管理、発注管理が出来ていないと今回のような事が起きる訳です。
調査の結果、2月末の大型工事の3月以降の請求分が約2千万判明、その分が期ズレで今期の原価に含まれた訳です。
建設工事では、2月に完成しても、工事の内容、会社の支払体制、下請先の請求書が遅い等の理由で、完成後3ヶ月位迄は支出の確認が必要です。
もっと言わせて頂くと、工事毎の予算管理、業者への発注管理等が出来ていないと、他の業種と違い正しい決算が出来ず、経営成績の数値も間違ってくる訳です。
私の申し上げたい点はしっかりとPR出来ました、有意義な訪問でした。
-----
- 2013.07.12 Friday
- 建設業会計
- 07:22
- comments(0)
- -
- by